ごあいさつ

3年前にうつ病を克服して社会復帰を果たしました! これまでにたまった写真やスケッチを整理してブログにアップしたら、結構な枚数になってびっくり。なんだかあちこちに手を出してとりとめもない人生だけど、けっこう楽しくやってきたような。日頃おつきあいいただいている周りのみなさまに感謝しつつ---これからもどうぞよろしくお願いします(^^)

2015年11月30日月曜日

りえんと菜園部---秋冬野菜の収穫が始まりました

9月の終わりに植えた秋冬野菜がいつのまにか大きくなって---
今日は白菜と大根を収穫してきました。お日さまの恵みをたっぷりと受け、今年もみんな元気に育ってくれました。

大根の葉っぱは、軽く蒸したあと刻んで塩麹・お酢・輪切りとうがらし・ゴマなどを混ぜて浅漬けにします。白菜は半割りにして一日天日干しすると、甘みが増してとてもおいしくなります。


本日の一品---鶏そば

先週紹介した蒸し鶏がとてもおいしかったので、今週も作ってみました。その残り汁にめんつゆを足して鶏そばにしてみたら、これがまた絶品!鶏モモの出汁がほんと蕎麦に良く合いますねー。ねぎはとろっとろ、しょうがの風味もよく効いてます。残り物活用レシピとしては我ながら大ヒットかも。


2015年11月19日木曜日

本日のデザート---バナナ豆乳ケフィア

バナナに豆乳を使ったケフィアヨーグルトを混ぜて 赤ちゃんにも優しい簡単デザートです


1. 豆乳ケフィアの素と豆乳を混ぜて1日置き、ケフィアヨーグルトを作る
2. バナナ、ケフィアヨーグルト、グラノラ、レーズン、蜂蜜、シナモン、ハーブなどと共にいただく

今週の常備菜---野菜のしょうゆ麹漬け


野菜を切って一日漬け置くだけのなんちゃってお漬物です


1. なす・にんじん・大根・しいたけ・ブロッコリーなど、余りものの野菜をサイコロ状に切る
2. だし昆布ははさみで切って、唐辛子は種を取る
3. 大きめのボウルに全部の材料を入れ、しょうゆ麹と黒酢を廻しかけて一日寝かせる
4. お椀に盛り付け白ゴマをふっていただく

2015年11月18日水曜日

本日の一品---蒸し鶏

簡単、ヘルシー、おいしいと三拍子そろったお勧めレシピです。保存もききますので、常備肉としてたくさん作っておくとお弁当などにも使えて便利です。


1. 鶏モモと塩麹をビニル袋に入れて30分程寝かせる
2. 圧力鍋に薄く水を張って蒸し網を乗せ、ねぎ、だし昆布、しょうが薄切り、鶏モモの順に載せる
3. 火を入れておもりがしゅんしゅんしてから3分で火を止め、おもりが下がったら出来上がり
4. お好みで酢醤油などをつけていただく

鍋に残ったおつゆが超うまいスープになります。常備菜の塩麹きのこを入れて軽く塩コショウするだけ!

今週の常備菜---塩麹きのこ

茹でて和えるだけの超スピードレシピです。常備しておけば、パスタやスープ、混ぜごはんなどにすぐ使えて便利ですね。


1. キノコ類をたっぷりのお湯で茹でてザルにあげる
2. 塩麹を混ぜ入れ、粗熱をとってから容器に保存しておきます。

2015年10月26日月曜日

常備菜を使ったかんたん炒め物

昨日作った、きのことレンコンの塩麹和えを使った炒め物レシピです。本当に3分で出来ちゃう!
冷蔵庫に豆腐があったので、湯豆腐を添えてみました。最近ぐっと寒くなりましたからねー。



[豚と茄子の塩麹炒め]

1. 豚こま肉に酒と塩麹を混ぜ込んで10分ほどおく
2. 茄子は乱切りにして水にさらしアクをとっておく
3. 中華鍋にゴマ油を熱し、茄子の水気をとって小麦粉をまぶして色よく炒める
4. 豚肉を加えて炒め、輪切りとうがらしを入れて香りを出す
5. 昨日作った、きのことレンコンの塩麹和えを加えてさっと炒め、しょうゆを回しかけて香りを出す


[肉の保存方法]

1. 豚肉はまとめて2パックセールなどで安く買ってくる
2. 酒と塩麹を混ぜ込んでタッパーに小分け保存 (半量は冷凍しておく)

冷蔵庫で1週間はもちます。無くなったら冷凍した分を冷蔵庫に移してもう1週間つかえますねー

今週の常備菜

日曜日にまとめて一週間分の惣菜を作りました。4つ作って所要時間は1時間ほど。
煮るだけ、茹でるだけ。一工程で済む、時短レシピばかりです。


左から---

[サツマイモのはちみつレモン煮]

1. サツマイモを切って水に5分ほどさらしておく
2. サツマイモ、レモン輪切り、砂糖、はちみつを鍋に入れ、ひたひたに水を入れて火にかける
3.. 沸騰したら落し蓋をして煮汁が1/3程度になるまで煮詰め、火を止めて粗熱を取る


[ベーコン肉じゃが(圧力鍋を使用)]

1. 圧力鍋でしょうゆ・みりん・酒を煮立てる
2. 厚切りベーコン・玉ねぎ・人参・じゃがいもを入れて圧力をかける
3. 錘が振れてシュワシュワしてきたら弱火で3分。火を止め様子をみて錘が下がったらお皿に取る
4. パセリ・わさび菜などの葉物を彩に添えて完成!


[秋刀魚の梅煮(圧力鍋を使用)]

1. 秋刀魚は頭とワタを取ったものを買う。ぶつ切りにして塩水に5分さらし、水気をよく拭き取る
2. 圧力鍋でしょうゆ・みりん・酒を煮立てる
3. 秋刀魚・しょうがのみじん切り・梅干を入れて圧力をかける
4. 錘が振れてシュワシュワしてきたら弱火で3分。火を止め様子をみて錘が下がったらお皿に取る


[きのことレンコンの塩麹和え]

1. 椎茸・えのき・ぶなしめじ・レンコンなどを軽く塩茹でする
2. ついでにブロッコリーも茹でておくとお弁当に重宝する
2. 火からおろしてザルに取り、温かいうちに塩麹で和え、粗熱をとって完成


圧力鍋と普通の鍋を同時に使って、4品を効率よく作ってゆきます(^^)

2015年10月12日月曜日

常備菜を使ったかんたん酸辣湯スープ

作り置きした惣菜にちょっと手を加えて、スープや炒め物を簡単に作ることができます。豆乳を入れてスープにしたり、とうがらしを入れてピリ辛にしたり、色々楽しめますよ。めんどくさい時は豆腐などとともに味噌汁の具にしてしまうのもありかと。元の惣菜はうす味にしておくことがコツです。

1. 椎茸・しめじ・えのき・油揚げなどを入れ、しいたけ昆布だし・醤油・みりんで煮浸しを作っておく



2. ビニル袋に豚こま肉と塩麹を入れて手で揉み、10分ほど置く
3. ゴマ油で豚肉を炒め、輪切りとうがらしを入れて香りを出す
4. 作り置きしたきのこの煮浸しとしいたけ昆布だしを入れて煮る
5. 醤油とお酢で味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成!ラー油を入れてもおいしいです




2015年10月11日日曜日

常備菜プラス1品で簡単ごはんづくり




手間をかけずにおうちご飯を習慣づけるためのコツ

1. 週末に惣菜をまとめて3種類ぐらい作り置きし、一週間で使い切る
2. 当日は炒め物などの簡単なものを1品だけつくる
3. 料理は何でも多めに作っておき、半分はタッパーに入れて冷蔵庫で保管しておく

お味噌汁はしいたけ昆布水があれば簡単に作れますし、ご飯もたくさん炊いてタッパーに小分けして保管しておけばいつでも使えて便利ですね。

しいたけ昆布水でつくる簡単お味噌汁


1. ポットに水・昆布2枚・干し椎茸3枚程度をいれて、冷蔵庫に入れておく
2. 鍋にこの出汁と鰹節を入れて弱火で煮立てる
3. 野菜・豆腐など、冷蔵庫にある材料を入れて中火で煮る
4. お味噌を溶いてひと煮立ち!

これで簡単に手作りお味噌汁ができます。鰹節はお茶パックに入れれば後始末が楽です。業務用の厚切り節を使い、おいしいのでそのまま食べてしまうのが、一番無駄がなくていいですね。

使うたびに水を足しておきます。2リットルのポットなら4リットル分ぐらいは出汁がとれます。
残った昆布と椎茸は、刻んでお味噌汁の具にして食べてしまいましょう。

しいたけ昆布水があれば、煮物などもいつでも簡単に作れますよ~

2015年3月13日金曜日

黒野食堂 ー春分ー

昨年から自宅で始めた”黒野食堂”

毎月第1、3土曜日には、りえんとの住まい仲間やご近所さんと
ご飯をつくって楽しんでいます。
皆様も一度遊びにいらしてください。





2015年2月13日金曜日

木附の里クロスクラブ(自邸)と高蔵寺ふれあいPUB

建築家の先輩や仲間と一緒に、愛知県の高蔵寺にコーポラティブハウスを建てて早や20年。
自宅は、誰もがふらっと立ち寄れる”公民館のような家” をコンセプトにしました。

建具を両脇に収納すれば、リビングと庭がつながった広い縁側空間があらわれます


部屋の中から見るとこんな感じ---

心のよりどころとなる暖炉と祭壇をリビングの中心に据えました


いつも優しい音楽で満たされているような家にしたかった---

料理がおいしく、テーブルを囲むみんなの顔が明るく見えるように、窓の位置と光の入り方を考えました

まわりの光と緑が、風に乗ってそのまま部屋のなかに流れ込んでくるように---

木附の里の住人や近所の子どもたちが集まっていつもにぎやかにバーベキュー!

地域のまち育て仲間が集う、「高蔵寺ふれあいPUB」。みんなが料理を囲める大きな丸テーブルは、”スーパーちゃぶ台”と呼ばれています(^^) 

居酒屋の立ち飲みカウンターのようなキッチン。リビングの様子をみながら料理をタイミングよく出せるような位置にあります



年賀状から

その年に訪ずれた場所のスケッチを、毎年1枚づつ年賀状にしています。
「いつも楽しみにしてますよ」の声に励まされて、もうずいぶんたまりました(^^)



春日井百景シリーズ

小野道風記念館

内津町の旧旅籠

密蔵院 多宝塔

ふれあい緑道の吊り橋


ヨーロッパ新婚の旅

南仏 エクスアンプロバンスの風景


セナンク修道院


ロンシャン教会 L.コルヴィジェ設計

フィンランド建築紀行

ヘルシンキ港

A.アァルト アトリエ

A.アァルト ミュージアム

テンペルアウキオ教会 スオマライネン兄弟 設計

フィンランディアホール

フィンランド旅日記

オタニエミの教会 H.シレン設計


日本の風景と建築シリーズ

奥飛騨白川郷

赤沢自然休養林 森林鉄道

明治村 シアトル日系福音教会

明治村 旧帝国ホテル

旧古河邸 J.コンドル設計

横浜 三溪園

能登 総持寺祖院

岐阜 定光寺

奈良 東大寺二月堂

名古屋市中区 橦木館

明治村 正門